なぜ模試を受けるのか?その重要性とは

なぜ模試を受けるのか?

行政書士試験の前に模試を受けることは自分の実力を確かめるのに有効な手段です。
ですが、模試は実力を確かめる以上に重要なことがあります。

 

それは、
試験時間の3時間で全ての問題を解くペースを掴み、集中を切らさないことを習得すること
です。

 

私は模試を受けるときは上記を意識していました。

 

どれくらいのペースで解けば全部解けるのか
3時間という試験時間中どれくらい集中できるのか

 

得点も気になりますが、肝心なのは本番の試験で実力を出すことですから。
本番の感覚に慣れておくのが重要です。

 

逆にこれらのことを習得している人は模試を受ける必要はありません。

 

私はフォーサイトの模試を受けました。
2回分ありました。

 

模試を受けたといっても付属しているだけで、試験会場でというものではありません。

 

本番の試験に近い状況で行いたかったので、家ではなく図書館で行いました。
本番と同じく13時開始にして、朝の起床時間も合わせました。

 

解答するときに択一が終わったのが何分でといったタイムラップも記載してどこに時間がかかりすぎているのかというのも分かるようにメモするといいです。
自分のペースというのはとても重要ですので、しっかりと確立するようにしてください。

 

参考までに私の解答のペースはこんな感じでした。実際に本番の試験はこの順番で解いてました。

 

法令5肢択一:60分
多肢:15分
一般知識:30分
記述:60分
見直し(予備):15分

 

どうしても本番は模試より時間をかけてしまいがちなので、ペース通りに解答するように意識してください。

口コミで人気!高合格率の行政書士講座はフォーサイト

 

 

関連ページ

合格勉強法
私が通信講座のフォーサイトを使ってどのように勉強したのかを説明します。まず基本的にあまり多くのテキストに手を出さないことです。特定のテキストを繰り返し勉強することで定着させることが合格への近道になります。
合格までの勉強時間とは
行政書士試験に合格するまでの勉強時間は600時間〜1200時間と言われています。私がフォーサイトで勉強した時間は900時間です。 効率のよい勉強方法を選択して時間をかけずに合格を目指しましょう。
通学か通信か独学か
行政書士試験の勉強をするには通学か通信か独学のどの方法がよいのか、それぞれメリット・デメリットを説明します。通学より低料金で独学より効率のよい通信講座のフォーサイトをおすすめします。
記述式問題は難しい?
行政書士試験の記述式問題が苦手な人も多いと思います。配点が高いので得意としておきたいところです。行政書士試験記述式問題の解答ポイントと採点方法についても説明します。
六法は必要か?
行政書士試験の勉強に六法は必須であると言っているサイトを多くみかけますが、実際は必要あるのでしょうか?六法は必要ありません。フォーサイトのテキストに載っている条文を押さえておけば問題ありません。
合格得点パターンとは
行政書士試験に合格する得点はどういうパターンが多いのでしょうか?行政書士試験に合格するイメージを掴むためにもどういう得点パターンだと合格できるのかという考えておくことはモチベーションを高めますので重要です。
サブノートの作成について
行政書士試験の勉強でサブノートを作成する人がいますが、やめた方がいいです。サブノートは暗記しやすいかもしれませんが、時間がかかりますしその分フォーサイトのテキストを回した方が効果的です。
短期合格を目指そう
行政書士試験の勉強は短期で合格できるようにしましょう。勉強期間が長くなると抜けていく記憶が増えていくため、徐々に勉強の効率が悪くなります。やはり、2回目の試験までに合格できるのがベストです。
おすすめの通信講座
おすすめの通信講座はフォーサイトです。行政書士試験 通信講座のフォーサイトの特徴について説明します。フルカラーのテキストや講義DVDが初学者でも勉強しやすく、合格レベルに最短・最速で到達できる理由だと思います。