行政書士試験の合格率と難易度は
行政書士試験の難易度と合格率はどうなっているのでしょうか?
過去の合格率一覧
年度 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
---|---|---|---|
平成20年度 |
63,907 |
4,133 |
6.47% |
平成21年度 |
67,348 |
6,095 |
9.05% |
平成22年度 |
70,586 |
4,662 |
6.60% |
平成23年度 |
66,297 |
5,337 |
8.05% |
平成24年度 |
59,948 |
5,508 |
9.19% |
平成25年度 |
55,436 |
5,597 |
10.10% |
平成26年度 |
48,869 |
4,043 |
8.27% |
平成27年度 |
44,366 |
5,814 |
13.10% |
平成28年度 |
41,053 |
4,084 |
9.95% |
平成29年度 |
40,449 |
6,360 |
15.72% |
平成30年度 |
39,105 |
4,968 |
12.70% |
合格率は6〜10%ということで、100人受けても10人受かるかどうかということが分かります。
合格率1桁というのは狭き門と言えるレベルですね。
これを聞くと難易度が高いと感じて合格する気がしないという方もいることでしょう。
平成27年度の合格率は13.10%と高い結果となりました。
没問があったということも影響したと思います。
平成28年度は難化するのではないでしょうか?
行政書士の試験は難しいと言われているが、私は行政書士試験の特性上、このように考えていました。
この試験会場に勉強して来ている人がどれほどいるのか
行政書士試験は受験資格がありませんので、だれでも受験可能です。
それゆえ、記念受験している人も多くいると思われます。
行政書士試験は絶対評価なので、受験者のレベルが高くないことが合格率を下げているはずだと考えていました。
このような現象は他資格でも起きていることですが、行政書士は受験資格がないために起きやすいのです。
実際に試験会場に行くと分かりますが、受からなそうな人ばかりです。(失礼ですが)
外見というより、雰囲気で感じたりします。
試験直前に必死にテキストを見ている時点で勉強が足りていない証拠です。
合格率は勉強している人を分母として考えるべきであり、記念受験などの合格レベルにない人が分母に含まれるために合格率が低いということが言えます。
行政書士試験は難易度が低い訳ではありませんが、勉強しても受からない試験ではなく、勉強すれば受かる試験です。
勉強している人の中での合格率が難易度を計ることができる指標になります。
この合格率を実質合格率と言ってます。
では、行政書士試験の実質合格率はどれくらいでしょうか?
行政書士試験の実質合格率は
行政書士試験の実質合格率はどれくらいでしょうか?
受験者全体で勉強している人が何割くらいいるのかを考えます。
会場の雰囲気でしか判断していませんが、全体の3割ほどじゃないかと思います。
思ったより少ないですか?
実際にはそんなものです。もっと少ないかもしれません。
受験者数を3割にして合格率を計算したものが実質合格率となります。
そうすると、実質合格率は20〜30%でしょうか。
合格率1桁の試験というのは勉強していない人から見た仮の姿です。
行政書士の試験はポイントを絞ってちゃんと勉強すれば合格できる試験です。
私が利用した通信講座であれば無理なく合格レベルに達することが可能です。